腰痛が治らない3つの理由→解決策は?
腰痛が治らない3つの理由とは?
3つの理由をお伝えし、なぜ、それでは治らないのか?では、どうすれば治るのか? をお伝えします。
その前に、今回取り上げた腰痛の定義ですが、腰痛は腰痛でも、慢性腰痛、腰痛が出てから1ヶ月以上たったものとします。
では、行きましょう!
理由1:痛み止めやシップで治そうとしている
よく聞く話ですが、これでは治りません。ですが、整形外科や病院に行くと痛み止めやシップを出して、「様子を見て下さい」という所がいまだにあると患者様からお聞きします。
どうして、頭の良いお医者様が分からないのか頭の悪い私には謎ですが、単純に考えて、痛みを痛み止めで感じにくくさせて、マヒさせて痛みを感じなくなったのは本当に治ったと言えますか?と思いますが、
西洋医学やお医者様は、本当に思っているのか、考え方として、「痛みが無い=治った」という考え方をされています。
それが西洋医学の考え方と言えばそれまでですが、いやいやそんなはずは無い!
患者様だって分かっているはずです。今や情報化社会、患者様も色々な情報をお持ちで体の事だって調べれば分かることだってたくさんあります。
痛み止めと湿布では治らない!でも、どうすればいいかは分からない!
やはり、根本から体と腰痛を変えていかなければなりません。ごまかしはダメです。
続きをお読みください。
理由2:腰痛体操や運動で治そうとする
腰痛体操や運動で治そうとした場合、もちろんやって良くなる運動はあります。
ダイコク式歩行や当院独自の骨盤トレーニングなどやった方が良い運動はありますが
ほとんどの体操や運動は、良くないわけではありませんが、治りません。
強度や運動を間違えるとかえって悪化することもあります。
なぜ、治らないかというと、また別問題だからです。
体操や運動は、筋肉をきたえることですが、腰痛の原因は筋肉ではありません。
痛みを出すのは約8割が筋肉と言われていますが、それは結果です。
原因があって、その負担を筋肉がカバーしてかばいきれなくなって痛みが出るだけで
筋肉が悪いわけではありません。だから、筋肉にアプローチする体操や運動では治りません。
当院が考える根本原因は、関節にあります。特に骨盤の仙腸関節が原因となることが多く、
仙腸関節のサビつき、「潤滑不全」が慢性腰痛の大きな原因です。
ですので、筋肉にアプローチするのではなく、関節のサビつきを取り、
なめらかに動くように治療や歩行をしていかなければなりません。
理由3:マッサージだけで治そうとする
こちらも理由2とほぼ同じです。
原因は筋肉にあらず、原因は関節、特に仙腸関節の潤滑不全にあります。
会社のダメ社員(原因)の負担を背負ったできる社員(結果)がかばいきれなくなって寝込んでします。これはできる社員をいくら休ませたところで、原因のダメ社員を良い社員に変えない限りはずっと続くことになります。それと同じです。
また、理由2よりも理由3の方がたちが悪いのは、体を無理して支えてくれている筋肉をほぐしてしまうために支えを無くした身体が余計に崩れてしまうことが大いに考えられます。
しかし、マッサージの恐ろしいところは、その場は気持ちよく、血流が良くなるためその場は、楽になり、良くなったと思ってしまいます。このままマッサージを続ければ治るのではないかという錯覚を植え付けてしまうため、通ってしまいます。
しかし、マッサージは体を支えている筋肉をほぐす行為ですので、結果的に半年・1年と長い目でみた時に、治っていない・身体が余計に崩れてよく考えたら悪化している・マッサージがないといけないクセがついてしまっているということは多々あります。
皆様もこの3つの理由にお気をつけください。
それよりも、
①朝~夕方のかけて空腹にまめにお水を1.5リットルのむ
②1日5000歩以上歩く。そして、
週1~2回は50~60分ほどウォーキングをする。
③早寝早起き(12時には寝て6時頃に起きる)をする。
( ④当院の骨盤治療を受ける )
この方が、よっぽど健康的に根本的に治ります。ぜひ実践してください。
最後に補足として、当院が考える根本改善とは?について書いていきます。この内容はご興味の無い方は読まなくて結構ですので、ブログの内容としては上記で完結しております。
おまけ程度に、しかし真剣に書いていきます。
当院が考える根本改善とは?
当院が考える根本改善で重要なことは4つです。
①歩行(正しいウォーキング)
②食事
③睡眠
④治療
です。
④に関しては早く治る・身体について徹底的に学ぶことができるという利点がありますが、基本的には、①~③はどんな痛み・シビレ・病気などを根本改善させるには必須の条件としています。
簡単に言うと、ヒト(人間)が健康的に一生を過ごす上で、絶対に欠かせない存在だと心から思っております。
気をつけることは、情報化社会ですので患者様が分かっているはずです。
睡眠で言えば、遅寝遅起・短時間睡眠が良いはずがありません。食事で言えば、砂糖の摂り過ぎ・外食し過ぎ・添加物・お水の不足が良いわけがありません。当たり前の健康的な生活をすることで、体の治る力は働きます。
もう一度、生活を見直してみてください。