受付時間
月~金 9:00~11:40/13:00~19:20
 土  9:00~11:40/13:00~18:20
定休日:日曜日・祝日

ブログ

五十肩の改善計画について!

五十肩の改善計画とは??

肩 痛み

五十肩の改善で重要なことは、

しっかりと計画通りに改善を進めるということです。

五十肩には3つのステージがあります。

1、急性期 (炎症期)

2、慢性期 (拘縮期)

3、回復期

急性期は炎症期でもあり、1番炎症=痛みが強く出る時期です。

炎症期が落ち着くと次は拘縮期となります。

拘縮とは肩関節が固まってしまっている時期のことで、

この時期では肩関節が動くようにしっかりと処置(治療・施術)をしていきます。

回復期は徐々に治癒(ちゆ=治ること)に向かう時期です。

 

各ステージの通常かかる目安は4ヵ月。

4ヵ月×3ステージで、通常は約1年で治るとされていますが、

場合によっては1年以上かかる場合もあり、

長い時には2年以上かかることもあります。

 

各ステージをいかに短縮させるかということですが、

当院の見解では、炎症期の4ヵ月を短くしようとした場合、

治りが遅くなると考えております。

なぜかというと、しっかりと炎症が取れていない状態だと

肩関節は炎症で固まってしまうために、いっこうに改善しません。

目安としては、

初めの炎症期4ヵ月は、とにかく肩に無理をさせず

肩を使ったらすぐにアイシング(氷水で)を十分にして

炎症のコントロールを行ないます。

そして、十分炎症がおさまってから拘縮期の肩関節の硬さを

積極的に改善させていけばいいのです。

ですので、まず初めは炎症期であせらずに

徹底的に炎症を取り除くように炎症改善の

生活習慣アドバイスを徹底することです。

 

補足として…

そもそも五十肩の治療を始める前に

本当に、その肩の痛みが五十肩なのか?

しっかりと見極めることが大切です。

五十肩ではないのに五十肩の治療をするのは少し違います。

カレーの材料を買ってきてハンバーグを作ろうとしても

ハンバーグが出来上がらないのと同じです。

本当に今の痛みが五十肩かどうかは、

前回までブログシリーズでお伝えしていました。

『 五十肩と思っていたら実は… 』シリーズを見てください。

 

炎症期が終わったサインとは?

五十肩の各ステージで1番重要なのは、

もちろん「 急性期(炎症期) 」です。

では、炎症期が終わったかどこで判断すればよいのでしょうか?

1つは、疼き(うずき)が無いかどうかです。

うずくとは、何も肩を動かしていない時に

ズキズキと痛む、ジンジンと痛むといった状態です。

次に、

動かせる範囲ならまったく痛みが無いということです。

この2つが問題なければ、

拘縮期に入ったとして、しっかりと適切に肩関節の滑らかな

動きが出るように施術していきます。

 

まとめ

五十肩の治りの速さは、

ほぼ「 急性期(炎症期) 」で決まります。

ですので、痛みの強い炎症期にどれだけ肩を安静に出来るか、

アイシングをタイミングよく行うことができるか、

痛みが少ない肩の使い方をできるか、など

そういったことを考慮して、

まずは炎症期をうまく乗り越えましょう!

それが少しでも早く五十肩を改善する方法です!