受付時間
火~土 9:00~11:30/13:30~18:30
定休日:日曜・月曜・祝日
TEL
短期間で解決 短期間で解決

このようなお悩みはありませんか?

  • できるだけ早くぎっくり腰を改善したい
  • ぎっくり腰を繰り返している
  • もう2度とぎっくり腰を経験したくない
  • 毎年同じ時期にぎっくり腰になる
  • 次、いつぎっくり腰が来るかと恐怖を感じている
  • 寝ている時に上を向いて寝られない
  • 腰が痛くて、靴下をはくことが出来ない

ぎっくり腰とは?|枚方市大黒整骨院

ほんのわずかな体位の変化、例えば朝起きて顔を洗おうと前かがみになった時や、ゴミ箱にゴミを入れようとした時などに突然腰に激痛が走る急性腰痛症をぎっくり腰といいます。整骨院は、この「ぎっくり腰」(急性腰痛症)を施術する専門家です。内臓の病気が原因となる場合もあります。整骨院の腰痛はやはり運動痛があることが大前提です。安静にしても痛い時、日に日に痛 みが増す時、内科的な腰痛などが疑える時は、病院への再検査をアドバイスします。

そして、ぎっくり腰とは、腰部に痛みがあり、内臓疾かんでもなく、レントゲン写真を撮っても異常が見られないものの総称を指します。なお、一般的に用いられる「ぎっくり腰」という言葉は、急性腰痛症の別名です。実は急性腰痛症は、症状を指している言葉で、病院では「腰椎捻挫」とか「筋・筋膜性腰痛症」などと判断されます。特徴として、「突然の激痛で動けなくなる」ことが、ぎっくり腰の発症時の症状です。しっかりと改善しておかないと慢性化する場合が多いです。根本から改善することをオススメします。当院は、ギックリ腰に対して体質改善も含めた根本施術を行います。

ぎっくり腰の原因|枚方市大黒整骨院

ぎっくり腰は、アメリカでは「魔女の一撃」と呼ばれ自分では特に何もした覚えがないのに急に腰に激痛が走ることです。しかし、身体にまったく原因が無い訳ではありません。ぎっくり腰にも必ず原因があります。

〈体の使い方の間違い〉

ご自身が普段、無意識に何気なく行っている動作・動きが間違った体の動き・使い方になっていることがあります。これが身体の使い方の間違いです。ギックリ腰を再発させないためには、この使い方の間違いを矯正しなければいけません。これは自身では無意識で行っている動きですので、自分では改善できません。体の使い方を改善するトレーニングが必要です。当院では、その使い方の間違いを矯正する独自のトレーニングがあります。何故ぎっくり腰になるのか?この問いに対する答えは、そもそも体が悪くなる原因は何か?という問いにつながります。様々な要因がありますが一言で言うと「疲労の蓄積」です。では、なぜ身体は疲労するのか?これには大きく分けて4つの原因があります。

・ 歩行不足

・ 食事の悪さ 

・ 睡眠の質悪化 

・ ストレスの増大

この4つが組み合わさって体がだんだん悪くなってきます。まず歩行不足では、身体の土台である骨盤が非常に悪い状態になってしまいます。

土台が崩れた体は様々な場所で悲鳴をあげます。次に食事内容の悪さです。食事のポイントはたった1つです!「身体の酸化(サビる)を防ぐこと」このために様々な食事に関する細かいアドバイスを行っております。

次に睡眠。これは睡眠時間が長い短いということも大切ですが、それよりも睡眠の質がより重要です。こちらも当院では、枕のアドバイスから、1日通しての睡眠アドバイスを行っております。実は、睡眠の質はセロトニンなどのホルモンの関係から、朝の過ごし方でその日の夜の睡眠の質は決まります。当院では、1日通しての睡眠アドバイスができます。カギを握るのが日常生活に大きく影響されているということを覚えといてください。このように、腰の調子のカギを握るのは、日常生活にあるということを覚えておいてください。悪いと思わずやっていることが腰に悪いことはたくさんあるという事です。ギックリ腰を繰り返さないためには、腰に負担をかけない日常生活を覚えなければいけません。当院では、腰に負担をかけない日常生活を1から10までアドバイスできます。ぜひ一度ご来院ください。

ぎっくり腰の当院の施術方法|枚方市大黒整骨院

ぎっくり腰の施術

【1】急性前期(ギックリ腰になった直後から約3日間)

まずは、様々な効果を得るために氷で冷やす。お客様には、ご自身でもできるように、しっかりとアドバイスします。※当院独自の氷での冷やし方があります。

≪なぜ氷で冷やすのか?≫

0~4℃の熱(温度)を人体に当てると下記の①~④が起こる。

この温度は氷の溶ける温度です。保冷材・ジェル・湿布はこの作用が起こりません。

①細胞の修復:冷やすと赤くなる=血流がアップして細胞修復要素が集まってくる。

②炎症のコントロール:動きが悪い関節も炎症・熱を持ち過ぎている→冷やす。 炎症を持ち過ぎている所は固まる!!=ゆで卵の原理。→ゆで卵は、たんぱく質が固まった状態です。生物の身体(タンパク質)を暖め過ぎると細胞は固まってしまいます。冷えているところでは、体はその部分を動かそうとする。熱を持っているところは、体が動こうとせずに固まる。

③熱取り(過剰な熱取り):身体のタンパク質が固まってしまうような余分な熱は取ってくれる。

④血流の改善:血管は冷やすと細くなるという性質があります。冷やして血管が細くなり、冷やした後に血管が広がった時、反動で血液がスムーズに流れる。

☆当院の基本的な考え方として、根本的に体を良くしたいという考え方があります。人間の身体は、すぐにサボる性質があり、身体を外から他力本願的に温め過ぎるとすぐサボることを覚えて、自分の中から体温をつくる!という事をしなくなってしまいます。これは本当に良いことでしょうか? 逆に氷で冷やすことによって、そういった体の機能も高めていく!要するに、冷やすことに対して身体は、代謝を上げよう!細胞を活性化させよう!と働きます。そうすることが冷やす大きな目的の一つです。

【2】ぎっくり腰 急性後期(発症約4日から最大3ヵ月)

この時期に1番重要かつ、ぎっくり腰を繰り返さないための改善は?⇒仙腸関節(骨盤の関節)の「潤滑不全」を根本改善すること。

当院では、この原因が最も『繰り返すぎっくり腰』を起こす原因になっていると考えています。本来、関節は滑らかに動かなければいけないはずですが、様々な要因により、体の中で最大の関節である骨盤の仙腸(せんちょう)関節※ が、サビついている状態。言い換えれば、関節の酸化(サビ化)が原因となって本来あるべき滑らかな動きができず、そのことから腰椎・骨盤まわりの血液やリンパ液の流れが悪くなった状態のことです。そうすると次に起こるのは腰椎・骨盤・股関節を支えて、安定させている筋肉の硬直化です。

筋肉が硬くなり過ぎることにより、その筋肉やまわりの組織が損傷します。もう一つは、仙腸関節の潤滑不全が起こると骨盤(体の土台)の左右どちらかに体重がかけにくい状態になります。そうすると骨盤の上に乗っている腰椎も傾き、さらに筋肉やまわりの組織に負担がかかります。これを改善するために仙腸関節の潤滑不全を改善する施術が必要です。ぜひ、当院独自の骨盤背骨矯正を受けて下さい。

初回限定490円