このようなお悩みはありませんか?
- お尻の奥の方が痛い
- 座っていると痛いのに、歩いていると楽になる
- 夜、寝返りをするとお尻と太ももの裏g痛み、眠れない
- 夜中に突然お尻のあたりが痛くなる
- ひどい時はお尻がズキン!と爆発する方に痛む
- お尻から太もも、足にかけてシビレと痛みがある
- 病院…整骨院…整体…色々と試したが改善されない
梨状筋症候群とは?|枚方市大黒整骨院
『 梨状筋症候群 』とは、坐骨神経 [ お尻の奥にある太い神経(左記の画像を参照) ] が、骨盤部分(梨状筋の奥)で圧迫を受けることにより生じる神経障害です。上記の画像に示す通り(右骨盤の図)、左右の骨盤には梨状筋と言う、骨盤を安定させる筋肉があります。その梨状筋が何らかの要因で過剰に緊張し、その奥を通る坐骨神経を圧迫することによって坐骨神経痛の症状が出る疾かんが『梨状筋症候群』です。
症状:主な症状としては、梨状筋の圧痛(押すと痛い)や足に伝わるような神経痛、殿部(でんぶ:お尻)の痛みといった坐骨神経の症状が出る。足を内にひねると症状が悪化することもある。重症の場合は足の麻痺(まひ)による歩行障害(足に力が入らず歩きにくい)が見られることもありますので、しっかりと改善していかなければいけない。また、腰椎椎間板ヘルニアと似ている症状でもあるので、その見極めも重要となる。
梨状筋症候群の原因|枚方市大黒整骨院
『梨状筋症候群』の原因は何でしょうか?
当院の考える「梨状筋症候群」の原因は、仙腸関節(骨盤の関節)の「潤滑不全(じゅんかつふぜん)」によるものです。潤滑不全とは、読んで字のごとく「関節に、潤(うるお)いと、滑(なめ)らかさが無くなった状態」のことです。
この原因が最も「梨状筋症候群」を起こす原因になっていると考えます。本来、関節は滑らかに動かなければいけないはずですが、長年の心身の疲労の蓄積など、様々な要因により、体の中で1番重要な関節である、骨盤の『仙腸(せんちょう)関節※』が、サビついている状態。
言い換えれば、関節のサビ化が原因となって本来あるべき滑らかな動きができず、そのことで腰椎・骨盤まわりの血液やリンパ液の流れが悪くなった状態のことです。
そうすると次に起こるのは腰椎・骨盤・股関節を支えて、安定させている筋肉の硬直化です。筋肉が硬くなり過ぎることにより梨状筋が緊張し、その中を通っている坐骨神経が圧迫を受ける。また、骨盤・背骨まわりの組織が硬くなることにより、腰椎内の神経が引っ張られ、引っ張られることによる神経の悪さが進みます。そのことが、梨状筋症候群の症状と言われている痛みやシビレ、などを引き起こすのです。
もう一つは、仙腸関節の潤滑不全が起こると骨盤(体の土台)の左右どちらかに体重がかけにくい状態になります。そうすると骨盤の上に乗っている腰椎も傾き、体重の乗せれない側の腰椎の問題が更に悪化し、腰の神経・坐骨神経の総合的な問題から梨状筋症候群の症状が悪化していきます。
※仙腸関節:仙腸関節は骨盤の仙骨(仙骨は背骨の1番下の骨)と腸骨(骨盤は、腸骨・坐骨・恥骨・仙骨で構成)でくっついている関節です。
梨状筋症候群の当院の施術方法|枚方市大黒整骨院
骨盤・背骨が滑らかに動かなくなった状態=骨盤・背骨のサビつき(この状態を潤滑不全※と言います)を、改善させるということから『潤滑整復法(じゅんかつせいふくほう)』という施術を行なっております。梨状筋症候群の場合、8割以上は、骨盤の関節である「仙腸関節(せんちょうかんせつ)」の「潤滑不全」が起こっています。
※「潤滑不全(じゅんかつふぜん)」とは、言葉の通り骨盤に潤(うるお)いと滑(なめ)らかな動きが無くなった状態のこと。
潤滑不全の原因は大きく2つに分けられます。
①骨盤のグラグラ状態である『骨盤不安定症候群』※基本的に、座り過ぎ・歩き不足などで起こります。
②骨盤の引っ掛かり状態である『骨盤噛み込み症候群』※こちらは、これまでのスポーツ・転倒などで起こります。
この2つが原因です。
①の骨盤不安定症候群は、骨盤の関節の骨と骨との間が離れすぎてグラグラした状態のことを言います。
②の骨盤噛み込み症候群とは、骨盤の関節の骨と骨との間が近過ぎて引っかかったような状態のことを言います。
分かりやすい表現で、「開かなくなったジャムの蓋(ふた)」をイメージしてください。
いくら力を入れて開けようとしてもなかなか蓋が開きません。ちょうど骨盤の関節がそのような状態になっているのが②とお考えください。大きく分けてこの2つのどちらかを改善させると症状が改善していきます。関節、特に骨盤の仙腸関節が滑らかに動いているのか、ここが1番のポイントになります。
では、なぜ関節の間が離れたり、近づき過ぎたりするのでしょうか?
それは、関節に対してしっかりと日頃から荷重できているかということと、逆に人生の中で、骨盤に衝撃(しょうげき)が加わっていないかが重要になります。
まとめますと、人間は①骨盤不安定症候群か、②骨盤噛み込み症候群のどちらかが発生して体はドンドン悪くなっていくのです。
ですので、一言で改善方法を表現すると、『そのお客様の人生での骨盤負担ポイント(妊娠・出産も含め)をヒアリングと検査で見極め、その人の体力・環境を考慮しながら、骨盤が滑らかにベストな状態で動くよう、骨盤に「潤滑整復法」を施(ほどこ)す』一言と言って長くなってすいません。
しかし、できるだけ短く表現してもこれぐらいになるぐらい、1つの「骨盤の症状」をとっても100人100通りの状態があります。それを考えて施術していかなければいけません。
ちなみに潤滑整復法は、骨盤施術と運動法があります。運動法も関節(特に骨盤)が滑らかに動くよう考えられたオリジナルな運動法です。関節は、適正な圧力が関節に加わることにより、主には軟骨からスポンジを握った時に水分が滲(し)み出してくるかのように関節を動かす「潤滑油(じゅんかつゆ)」が関節内に出てきます。その関節で1番重要な潤滑を引き出していく施術が当院の改善方法です。
最後に当院の施術は、グイグイ押したりしません。ボキボキ矯正をしたりしません。ガチャンガチャンと特殊ベッドで矯正したりしません。筋膜を伸ばしたり、ストレッチしたりしません。もし、そういった施術を希望される方はご来院しない方が良いかもしれません。しかし、方法は何でもいい(当院の施術は痛くない施術です)、とにかく良くなりたい人には最適だと思います。
