このようなお悩みはありませんか?
- 肋骨あたりに痛みがある
- 背中に痛みある
- 深呼吸や咳、姿勢を変えるときに痛みが強くなる
- 片側の胸だけが痛むことがある
- 胸のあたりにいたみがあるが、病院にいっても原因は分からなかった
肋間神経痛とは?|枚方市大黒整骨院
肋骨に沿って存在している肋骨神経が存在する部分に、比較的鋭い痛みやピリピリと持続するような痛みが出ることを肋間神経痛と言います。起こる範囲としては、上半身の中でも特に背中から脇腹、胸の前からおなかなどに症状が出てきます。特徴的なのは上半身の右側か左側だけにしか起こらず、特殊な場合を除いて左右ともに出るということはありません。
肋間神経痛の原因|枚方市大黒整骨院
肋間神経痛の主な原因としては、原因が明らかな続発性肋間神経痛と原因が明らかでない原発性肋間神経痛に分けられています。
「続発性肋間神経痛」は、肋骨の骨折や椎間板ヘルニアにより神経が損傷したり、水痘(すいとう)や帯状疱疹(たいじょうほうしん)などウイルスが神経を通じて皮膚に達した場合には皮疹(ひしん)が生じますが、皮疹がなく肋間周辺の皮膚にひりつきなどの痛みが出ることもあります。「原発性肋間神経痛」は、病院で検査などを行っても明確な原因が分からなかった場合です。世間では、原因は不明で、ストレスや体の凝りなどが関係していると考えられています。
当院の考えでは、椎間板ヘルニアによるもの、原因がわからない肋間神経痛の原因ともに「骨盤と背骨の潤滑不全」であると考えています。
肋間神経痛の当院の施術方法|枚方市大黒整骨院
肋間神経痛に対して、当院独自の骨盤・背骨矯正を行います。骨盤・背骨矯正をすることで骨盤内の血液・リンパの流れを改善して痛みを改善することが出来ます。
骨盤内の血液・リンパの流れを改善して痛みを改善する
痛みがなぜ出るかご存知でしょうか?痛みが出る原因は2つです。1つは、組織が損傷した時、これは簡単に言うとケガをした時、または病気で組織が破壊された時となります。この症状の出方は炎症といい、組織が破壊された時に、細胞が炎のように燃えている状態、それを炎症と呼んでいます。
しかし、最近の医学では「痛み学」という学問が発展してきました。そこでは、症状が出る大きな原因がもう1つ存在することが明らかとなったのです。それが、「血流不足による発痛物質(はっつうぶっしつ)の痛み」です。
これは、血流不足になってる血管からは、その場所の組織・細胞を痛めていなくても痛み物質(ホルモン)が出るということです。代表的な痛み物質はブラジキニンなどですが、慢性的な痛みには必ずこの作用が働いています。
炎症以外での痛み、炎症を抑えるような薬などが効かない頭痛の片で、薬が効かない経験をした方がおられると思います。「痛みを抑える薬を飲んでいるのになぜ効かないんだろう?」と思ったことがあると思いますが、それは脳の血流が問題で痛みが出ている症状で、炎症が原因の痛みでは無いため、炎症を抑える薬が効かなかったということです。そういった意味で、痛みの種類を見極めるという事が重要ですし、痛みに種類があるということをお客さん自身が理解することが必要です。しかし、それを教えてくれるところが少ないという現実があります。
そして、肋間神経痛を改善する上で、考えなければいけないことは骨盤内部の血流です。しかし、覚えておかなければいけないことは、骨盤の中やまわりの血流を良くするためにもみほぐしても、電気を当てても、温湿布を貼っても、ストレッチをしても、運動をしても、その場の血流を良くして軽くなった感覚を持つことはできますが、根本的に血流やリンパの流れを改善することはできません。それはなぜかというと根本的な血流の改善には自律神経の改善もしなければいけないからです。
まとめると、血流不足で1番重要なのは自律神経を正常な働きができるようにすることと、その周りの関節の滑らかなキレイな動きを取り戻す事が重要です。なぜ自律神経かというと、体の血管を縮めたり広げたりしている指令を出している、コントロールしているのは自律神経だからです。この自律神経は、背骨・骨盤・頭蓋骨を通っていますので、その3つの体の中心部位の状態が最も重要だと言えます。そこが悪い状態ですと、自律神経がなかなか整わず、症状を出している組織の血流が根本から改善しないため、いつまでも症状を抱えて、つらい日々が続くことになってしまいます。そして、そのために必要なことは、当院のキレイで滑らかな関節の動きを取り戻す施術法「潤滑整復」を受けることです。
